【22問目】博士の一問一答~おすすめ画面レイアウトの変更手順を知りたい
2024.05.09
今回のお悩み

今回はレイアウトの変更についてのお悩みじゃ。
わしのオススメレイアウトを以前紹介したのじゃが、手順を細かく伝えていなかったのじゃ。
そのやり方を知りたいということじゃな。

じゃあ完全に博士のせいじゃないですか。

なんでそんなに当たりが強いんじゃ。その通りじゃが・・・。
確かにちょっとコツが要るからのう。説明しておくべきじゃった。
というわけで画像付きで丁寧に説明するぞ!

まあいいでしょう!許します!
ではそのやり方をどうぞ!

こやつ、ここぞとばかりに・・・!
ちなみに前回の記事はこれじゃ。
興味のある方は見てみるとよいかもしれん。
前回の記事はこちら

問
博士のおすすめレイアウトにするための
画面操作手順を知りたい
今回のレイアウト
以前の塾の記事で紹介した、博士のおすすめレイアウトを作ります。
最終的に次のような画面になります。


このレイアウトの再現が難しいというのは
おそらくこのログ出力のところかと思う。
普通に持っていくだけでは上下中央に置けないからのう。


赤枠にどうやって持っていくか、早速手順を見ていこう。
変更手順
初期レイアウトに戻す
まずは手順をなぞるために初期レイアウトに戻します。
もしみなさんが今使っているレイアウトを残しておきたいなら初期レイアウトに戻す前に「現在のレイアウトを保存」をしておきましょう。
画面上部のメニューから 表示(V)→初期レイアウトを復元 の順にクリックします。
これで画面が初期レイアウトになりました。

ログ出力タブを画面の右側に配置する
まずはログ出力タブを画面の右に持っていきます。
ログ出力タブは画面下の変数一覧などがある機能編集エリアの中にあります。

このタブをドラッグして画面の端に寄せると、ドッキングのコントロールが表示されます。
その上に重ねることでウィンドウをドッキングできます。

上図の赤矢印に従ってドラッグし、画面右端のコントロール上にドッキングします。

機能編集エリアを画面の下側に配置する
続いて、機能編集エリアを画面の下に持っていきましょう。
もともと下にありますが、ログ出力を右にしたことでエリアが狭くなっていますのでこれを解消します。

今度はタブではなくエリア全体を移動させたいので、先ほどのようにタブをドラッグするのではなくタイトルバーの部分をドラッグします。
上図赤枠の上側にある「変数一覧」と書いてある部分です。

矢印に従って画面下部のコントロール上にドラッグ&ドロップします。

パレットエリアを画面の左側に配置する
今度は左上に追いやられてしまったパレットエリアを戻します。

ここもエリア全体を移動させたいので、先ほどと同じ手順で「ノード」と表示されているタイトル部分を掴んで動かします。

画面左端のコントロール上に持っていきドッキングさせましょう。

もうほとんどおすすめレイアウトと同じような形になりましたね。
ライブラリタブを分離して上下に配置する
もう一息です。初期レイアウトでは「ライブラリ」がタブに収まっています。
これを常に表示させるためにもう一工夫します。

先ほど左側に配置したパレットエリア下部にあるタブから「ライブラリ」をドラッグして上下に分割します。

ここでは、画面端にドッキングさせず、十字のように出てきたコントロールの下側に持っていきます。
ここにドラッグ&ドロップすると、パレットエリアが上下に分割されてきれいに配置できます。
完成
最後に各エリアのサイズを調整して完成です!

答
手順通りにやるのじゃ!

なんか解答が雑では!?

うまいのが思いつかんかった。

しかし最初に博士が言った通り、この手順はコツが要りますね。

それは本当に申し訳ない。塾でもっと丁寧にするべきじゃったな。
じゃがこれで皆おすすめレイアウトが使えるのう!

そうですね!
みなさんのオススメも是非教えてください!
関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。
2025.03.07
【30問目】博士の一問一答~コマンド実行でoutlookを起動したい
2025.01.21
【29問目】博士の一問一答~画面外のノードを探したい
2024.12.13