メニュー

logo

カチシステムはお客様に寄り添った
システム開発と支援サービスを提供し
「やさしい最先端」を創造します。

【第25回】ロータス博士のWinActor塾~自動ログ保存

2021.01.15

自動保存の準備

 

さて、今回はログを自動で保存する方法を紹介しよう。

早速じゃが自動で保存するには準備が必要じゃ。では準備の方法を見てみよう。

 

※通常のログ保存は前回の記事を参照してください

 

 

ログを自動で保存するには、保存先やログの分割方法などを設定する必要があります。

まずは設定するためのウィンドウを開いてみましょう。

 

WinActor画面の左上にあるメニューから「ツール(T)>オプション」の順に選択します。

 

オプション画面が開いたら、上部のタブから「ログ」を選択します。

 

ログ自動保存の設定はこの画面から行います

 

 

この状態ではログは保存されない設定になっておる。

下のメニューが操作できないのもそのためじゃ。

「実行ログを常に出力する」にチェックを入れると設定ができるようになるぞ。

 

図の赤枠部分にチェックを入れることで設定が可能になります。

ログ出力方法の設定

自動でログを保存する際、保存方法を細かく指定することができます。

ここではそれぞれの設定について解説します。

 

ログ分割

 

ログファイルの分割方法を指定します。

分割方法は、「ログ分割しない」、「日付で分割1」、「日付で分割2」、「ファイルサイズで分割」、「シナリオ実行毎に分割」が選択できます。また、選択した分割方法にマウスカーソルを合わせると、ツールチップによる補足説明が表示されます。

 

ログ分割方法 説明
ログ分割しない

ログファイルで指定したファイルに出力します。

ログの分割は行わず、常に同じファイルに出力します。

日付で分割1

ログファイルで指定したファイル名に日付をつなげたファイル名でファイルに出力します。

ログ出力時に日付を跨いだ場合には、新しい日付のファイル名を生成し

出力先をそのファイルに切り替えます。

日付で分割2

ログファイルで指定したファイルに出力します。

ログ出力時に日付を跨いだ場合には、ファイル名に日付をつなげたファイル名にリネームし

再度ログファイルで指定したファイルを新しく生成し出力します。

ファイルサイズで分割

ログファイルで指定したファイルに出力します。

「分割間隔」で指定した500KByte~100MByte 毎に、ファイル名の末尾に番号を付けてリネームを行い

再度、ログファイルで指定したファイルを新しく生成し出力します。

シナリオ実行毎に分割

ログファイルで指定したファイルに出力します。

シナリオ実行が終了したタイミングで、ファイル名の末尾に番号を付けてリネームを行い

再度、ログファイルで指定したファイルを新しく生成し出力します。

 

「ログ分割しない」、「日付で分割1」、「日付で分割2」、「シナリオ実行毎に分割」

を選んだ場合はファイルサイズに制限がないためサイズ上限には注意しよう。

 

分割間隔

 

ログファイルを分割する間隔を指定します。 

分割間隔は、「500KByte 」、「1MByte 」、「10MByte 」、「50MByte」、「100MByte」が選択できます。

 

 

ログファイル

 

ログの出力先をファイル選択ダイアログ(右側の「...」ボタン )から指定できます。

「実行ログを常に出力する」のチェックボックスをOFFにしてOKボタンをクリックすると

設定したログファイル情報が消えるため注意してください。 

 

 

ログファイルエンコーディング

 

ログファイルを読み書きする際のエンコーディングを指定できます。

「MS932」「UTF-8」が選択できます。 

 

UTF-8は世界的に最も普及している文字コードですが、UTF-8で文字化けする場合はMS932を試してみましょう。

なんだかいろいろありますね・・・

どれを選んだらいいんだろう。

ファイルに保存されたログを見るときは大体過去のものじゃから、

後から探しやすいように「シナリオ実行毎に分割」にするのがオススメじゃな。

ただし、ずっと実行し続けたり実行ノード数が多いと、それだけログファイルも大きくなる。

そういう場合はファイルサイズで分割もありじゃ。

なるほど、WinActorのログを実行中に見ることなんて開発中くらいですもんね。

何かあったときに探しやすいファイルにすることが重要なんですね!

任意のログを書き込む

WinActorにはログに任意の文字列を挿入するライブラリが用意されています。

使い方によっては、ログを見やすくしたり、必要な情報を得るのに役に立ちます。

ここでは実際の使用方法をご紹介します。

 

簡単な転記シナリオの実行ログを例に説明しよう。

今回はテキストコピーのタイミングを見つけやすくしてみるぞ。

 

 

使用ライブラリ

 

使用するライブラリは「ログメッセージ出力」です。

 

場所はライブラリの 01_Winactor制御 > 08_実行ログ 配下に格納されています。

 

 

ログ情報に文字を書き込みたいタイミングの場所にドラッグ&ドロップでライブラリを配置します。 

 

 

 

 

プロパティ

 

ログメッセージ出力のプロパティはシンプルです。

「出力メッセージ」にログに出力したい文字列を設定するだけです。


今回はテキストコピーのタイミングを見やすくするために

「==== テキストからのコピーを行います ====」と出力してみます。 

 

 

実行例

 

ログメッセージ出力が無い場合

 

テキストファイルからコピーしている箇所を見つけたいんじゃがちょっと見辛いのう。

このくらいの量なら頑張れば探せるが、ログが大量になるとワシにはつらいぞ・・・。

ログメッセージ出力を入れた場合

 

お!ちょっと周りと違ってて探しやすくなりましたね!

うむ、もう少し目立たせても良いかもしれんな。

こうして自分の好きな文字列をログに出力できるのじゃ。

特定のワードを入れておけば後で検索で見つけることもできる。

なるほど、これは応用がききそうですね。

同じノードを連続で配置して複数行にするともっと見やすくなるかもしれません!

ほう、さすがじゃな!いろいろと試してみるとよいぞ。

ログの自動保存と組み合わせて、見やすいログが自動で保存されるようになれば

エラーが起きたときの対処が楽になる。是非覚えておこう。


 

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

最近の記事

カテゴリ

PAGETOP